自然酒作りに参加しました

美しい鴨川釜沼の棚田 

ひとつひとつ稲の苗を植えます

今年ももう3月になってしまいました。早いですね。
3月弥生は生まれ月でもあり、いろいろ振り返ることも多いのですが
歳を重ねるほどに、時間が加速化していくような気がします。
さて、昨年初めて、鴨川の棚田でお米作りに参加しました。
田植えから始まって、草取り、稲刈りまで。日本の里山の美しさが凝縮したような
鴨川・釜沼での体験は、本当に貴重でした。
そして、お米をつくるだけでなく、そのお米で自然酒を蔵元で作ってもらい
それを味わうことができるという、なんともぜいたくな企画
「天水棚田でつくる自然酒の会」です。
もちろん、お米も無農薬オーガニック!

収穫は一番うれしい作業

はせがけも初めてやりました

鴨川は、「大山千枚田」など棚田100選に選ばれているような美しい棚田も
多いのですが、釜沼のように小さな集落にも棚田が残されています。
美しい里山ですが、どこの集落もが直面しているのが、高齢化と過疎化。
田畑を継承していく人がいないので、そのまま耕作放棄地になっている
ところも多いのです。
それに追い打ちをかけるのが、野生のイノシシや鹿などの獣害。
千葉はキョンも行川アイランドから逃げ出して急激に増えているそうです。
この野生獣害も甚大で、農家のやる気を失わせ、それがまた耕作放棄につながると
いう悪循環です。
また、米価価格も低迷し、日本の米作りはたくさんの課題に直面しています。

田植えの指導をする林さん

草取りも楽し

そんな中、「棚田オーナー制度」など都会の人と地域の人が交流することによって
棚田を含む里山を保全しようという活動が活発になっています。
私もオーナー制度を知っていたのですが、去年のアースディマーケットで偶然
チラシをもらい、日本酒をつくるという魅惑の目的にも刺激され、
1年間参加してみたというわけです。
この自然酒をつくる会は、釜沼に住む、林良樹さんという方が企画・運営しています。
今年は、無印良品との連携も拡大し、より多くの人が参加できるような仕組みに
なりそうです。
興味のある方は是非、こちらを見てください。
林さんのブログもとても読み応えがあります。
今輝いているのは、都会じゃなくて地方だなあとつくづく思います。
http://www.muji.net/lab/blog/kamogawa/

寺田本家24代目当主、寺田優さん

仕込み歌を歌いながら酒母をつくります

みんなで作った自然酒!

そして、そして、ついに私たちの自然酒ができあがりました。
お酒にしてくれたのは、千葉県神崎にある蔵元「寺田本家」。
1月末には80人もの大勢で蔵見学に伺いました。
すべての微生物や酵母を独特の考え方で日本酒作りに活かしている
寺田本家さんは、まさに今の日本の発酵文化を支えている蔵元です。

トップページ


生もと造りを歌いながら手作業でやる姿に感動しました。
出来上がったお酒は、ちょっとヨーグルト風味の不思議な味。
でも、ありがたいお酒です。
本当にいい企画でした。
今年も時間があったら釜沼の田んぼ作り伺おうかなと思っています。

最近の記事

PAGE TOP